ギターを誰かに聞いてほしい!配信アプリや必要な機材をご紹介!
特集概要
「ギターを誰かに聞いてほしい!」というごく自然な感情を解消してくれるのが気軽に始められる配信アプリ。この特集では、どの配信アプリが演奏に向いているか、配信するにあたって何が必要か?をまとめてみました。
前提
演奏するギターは「エレキギター」を前提とします。また、Mac や Windows のマシンを保有していることも前提としインターネット回線も契約していることも前提とします。
インターネット回線は感覚値で申し訳ないですが、最低でも光回線以上の契約で 下り上り共に 100MB/秒 は出てて欲しいです。ある程度の速度が出ていたほうが配信は安定します。
もしコンピューターをお持ちでないのならば、Mac Book Air は手軽でおすすめです。
以下に、最新の Mac の価格比較を載せておきます。Apple 公式でもいいとは思いますが、価格の比較を一応どうぞ。

パソコンから高音質な音を出そう!

mac のスピーカーから出る音はちょっちショボかったりするので、ちょっとした投資で高音質のスピーカーもゲットしちゃいましょう!
今回ご紹介するのは、低価格で高音質でお馴染みの Creative 製の Bluetooth 搭載のスピーカーです。
以下に詳細な特徴をまとめます。
高音質なステレオサウンド
Creative T60は、優れた音質を提供するデスクトップスピーカーです。クリアで力強いステレオサウンドを実現し、音楽鑑賞や映画鑑賞、ゲームプレイなど幅広い用途で活躍します。
多機能な接続オプション
T60は、USBオーディオ接続に加え、Bluetooth 5.0を搭載しており、ワイヤレスでも高音質な音楽再生が可能です。さらに、3.5mmアナログ入力も備えているため、様々なデバイスと簡単に接続できます。
スマートコミュニケーション
このスピーカーは、スマートコミュニケーション技術を採用しており、通話時の音声をクリアにする機能があります。内蔵マイクとノイズキャンセリング機能により、オンライン会議や通話も快適に行えます。
仕様
- 出力: 60Wピークパワー
- 接続: USBオーディオ、Bluetooth 5.0、3.5mmアナログ入力
- 寸法: 147 x 92 x 199 mm
- 重量: 約1.9 kg
まとめ
Creative T60は、高音質で多機能なデスクトップスピーカーを求めるユーザーに最適です。多彩な接続オプションとスマートコミュニケーション機能により、どんなシチュエーションでも優れた音質と使いやすさを提供します。
スマホアプリとギターを繋げるために必要なこと
スマホアプリやパソコンとギターを繋げるためにオーディオインターフェースが必要になります。できればオーディオインターフェースからパソコンやスマホに USB で繋げられる製品は運用が気軽で楽です。中でも人気の製品を2つ用意してみました。
STEINBERG / UR22C オーディオインターフェイス 32bit/192kHz

高音質の32bit/192kHz対応
STEINBERG UR22Cオーディオインターフェイスは、32bit/192kHzの高解像度録音をサポートしており、プロフェッショナルな音質を提供します。この高音質は、スタジオ録音から自宅録音まで、あらゆるシチュエーションで優れた音楽制作を可能にします。
堅牢な構造とモバイル対応
UR22Cは、コンパクトで頑丈なメタルシャーシを採用しており、持ち運びにも適しています。また、USB 3.0接続に対応しており、安定したデータ転送を実現します。さらに、iOSデバイスとの互換性もあり、モバイル環境でも高品質な録音が可能です。
多彩な入出力オプション
このオーディオインターフェイスは、2つのコンボ入力(マイク/ライン/Hi-Z対応)と2つのバランス出力を備えており、多様な録音ニーズに対応します。また、MIDI入出力端子も搭載しており、シンセサイザーやその他のMIDIデバイスとの接続も容易です。
DSPエフェクトとループバック機能
UR22CにはDSPエフェクトが内蔵されており、リアルタイムでモニタリングしながらエフェクトを適用できます。また、ループバック機能を利用することで、ライブストリーミングやポッドキャストの制作がシンプルに行えます。
STEINBERG / UR22C まとめ
STEINBERG UR22Cは、高音質と多機能を兼ね備えたオーディオインターフェイスで、あらゆる音楽制作環境に適しています。堅牢なデザインと優れた接続性により、どこでも高品質な録音を実現します。
YAMAHA / AG06MK2

高音質で多機能なオーディオインターフェース
YAMAHA AG06MK2は、ライブストリーミングやポッドキャストに最適なオーディオインターフェースです。高品質な24-bit/192kHzのサウンドを提供し、クリアで詳細な音質を実現します。これにより、プロフェッショナルな音響環境を手軽に構築できます。
多彩な入力と簡単な操作
AG06MK2は、2つのマイク/ライン入力、1つのギター入力、さらにはステレオライン入力を備え、多彩な音源を同時に扱うことができます。また、シンプルなインターフェースで直感的に操作できるため、初心者でも簡単に扱えます。
DSPエフェクトとループバック機能
内蔵のDSPエフェクトにより、エコーやリバーブなどのエフェクトをリアルタイムで追加できます。また、ループバック機能を使用することで、音声とBGMを同時に配信することができ、ストリーミングやゲーム実況に最適です。
コンパクトで持ち運びやすいデザイン
コンパクトなデザインで、デスクトップに置いても場所を取りません。また、USBバスパワー駆動に対応しており、外出先でも簡単に使用できます。軽量で耐久性のあるボディは、持ち運びにも便利です。
まとめ
YAMAHA AG06MK2は、多機能で高音質なオーディオインターフェースを探している方に最適な選択です。ライブストリーミングやポッドキャスト、音楽制作など、様々なシーンで活躍します。シンプルな操作性とコンパクトなデザインで、どこでもプロフェッショナルなサウンドを楽しむことができます。
ギターの音をモニタリングするためにもヘッドホンも用意しましょう!
ご自身のギターの音や、Youtube などから バッキングを流したりした時は当然それらの音をモニタリングしたいはずです。そのためにも、ヘッドホンが必要になりますがヘッドホンはこだわればこだわるほど高額になってきます。
そこで筆者も使っている安くて高品質なヘッドホンを一つご紹介します。
ONEODIO PRO50

高音質なサウンド体験
ONEODIO PRO50は、50mmのネオジムドライバーを搭載し、豊かでクリアなサウンドを提供します。低音から高音までバランスの取れた音質で、音楽制作やリスニングに最適です。特に低音の再現性に優れており、迫力あるサウンドを楽しめます。
快適な装着感
PRO50は、柔らかいイヤーパッドと調節可能なヘッドバンドを採用しており、長時間の使用でも快適な装着感を提供します。軽量設計で頭や耳への負担が少なく、集中して作業や音楽鑑賞が可能です。
耐久性とポータビリティ
耐久性の高い素材を使用し、長期間の使用にも耐えられる設計となっています。また、折りたたみ式のデザインで、持ち運びが容易です。付属のキャリングケースを使えば、外出先でも安全に持ち運ぶことができます。
多機能な接続性
ONEODIO PRO50は、3.5mmと6.35mmのステレオプラグを備え、様々なデバイスに対応します。DJセットや楽器、スマートフォンなど、多様な機器と簡単に接続できるため、幅広い用途で活用できます。
まとめ
ONEODIO PRO50は、高音質なサウンド、快適な装着感、優れた耐久性を兼ね備えたヘッドホンです。多機能な接続性により、プロフェッショナルから日常使いまで幅広いシーンで活躍します。音楽制作やリスニングをより豊かにするための最適な選択です。
配信に必須なマイクも手に入れよう
弾き語りをされる方ならばコンデンサマイクを選択するのがデフォだったりするのでしょうか?しかし、この記事では、アコギやアンプからも音を拾う可能性、そしてトークにもそのまま使える使い勝手の良い、トラディショナルなマイクをご紹介。
SHURE / SM57

卓越した音質
SHURE SM57は、プロフェッショナルな音響エンジニアやミュージシャンに広く愛用されているダイナミックマイクです。その優れた音質は、特に楽器の録音やライブパフォーマンスに最適で、クリアで精細なサウンドを提供します。
耐久性の高いデザイン
SM57は、頑丈で耐久性のある設計が特徴です。ステージ上での過酷な使用やツアー中の移動でも耐えられる堅牢な構造を持ち、長期間にわたり信頼性の高いパフォーマンスを発揮します。
多用途な使用
このマイクは、その多用途性でも知られています。ギターアンプやドラムの録音はもちろん、ボーカルやスピーチにも対応可能です。特にスネアドラムやギターキャビネットの収音において、その性能が際立ちます。
カーディオイドパターン
SM57は、カーディオイド(単一指向性)パターンを採用しており、不要なバックグラウンドノイズを最小限に抑え、主要な音源にフォーカスします。この特性により、ライブやスタジオ環境でのクリアな録音が可能となります。
仕様
- タイプ: ダイナミック
- 指向特性: カーディオイド
- 周波数特性: 40Hz - 15kHz
- 出力インピーダンス: 310Ω
- 接続: XLR3ピン
まとめ
SHURE SM57は、その優れた音質と耐久性、多用途性から、多くのプロフェッショナルに信頼されています。楽器録音からライブパフォーマンスまで、あらゆる音響シーンで活躍するマイクロフォンです。初心者からベテランまで、幅広いユーザーにおすすめできる一台です。
ギターの音はこれ一発で十分!現代のマルチエフェクターは伊達じゃない!
次に載せる参考動画でもわかると思いますが、この値段のクラスでは抜群の高解像度なサウンドを提供してくれます。配信でも十分すぎる音作りが可能なので、手に入る今のうちがチャンスです。
高音質と多機能
NUX MG-30は、プロフェッショナルな音質と多機能性を兼ね備えたマルチエフェクターです。32-bitの高精度プロセッシングと、IR(インパルスレスポンス)技術を活用したキャビネットシミュレーションにより、リアルで臨場感のあるサウンドを提供します。
直感的な操作性
MG-30は、2つのLCDディスプレイとエクスプレッションペダルを備え、直感的な操作が可能です。プリセットの切り替えやパラメータの調整がスムーズに行え、ライブパフォーマンスでもストレスなく使用できます。
多彩なエフェクトとアンプモデル
このエフェクターは、70種類以上のエフェクトと25種類のアンプモデルを内蔵しており、幅広い音作りが可能です。さらに、ユーザーがカスタムIRをロードすることもでき、自分だけのサウンドを追求できます。
仕様
- プロセッシング: 32-bit
- エフェクト数: 70種類以上
- アンプモデル: 25種類
- ディスプレイ: LCD × 2
- 接続端子: ステレオアウト、ヘッドフォンアウト、USB、AUXイン
- 電源: 9V DCアダプター
まとめ
NUX MG-30は、高音質で多機能なマルチエフェクターを求めるギタリストに最適です。幅広いエフェクトとアンプモデル、直感的な操作性により、どんなシチュエーションでも理想的なサウンドを実現します。
価格比較
※ 価格は記事作成時点のものです。変更がある場合がありますので、ご確認ください。
ツイキャス向け!画面を共有するためのキャプチャーボード!

キャプチャーボードは、コンピューターに接続して映像や音声を取り込むためのデバイスです。主に、ゲーム実況や動画配信、ビデオ会議、ライブストリーミングなどで使用されます。ゲームコンソールやカメラなどの外部機器から出力される映像信号をキャプチャーボードに入力し、それをパソコンに転送することで、リアルタイムで映像や音声を録画・配信することができます。
HDMIやUSB接続が一般的で、1080pや4Kの高解像度映像に対応するモデルもあります。キャプチャーボードを使うことで、プロフェッショナルな品質の映像コンテンツを簡単に作成・配信できるため、多くのクリエイターにとって必須のツールとなっています。
ご紹介するのは低価格で 4K 対応のもので筆者も使っているものです。エントリーモデルとしては十分でしょう!
その他、ケーブル類について
これまでにご紹介してきた機材を繋ぐためにも様々な種類のケーブル類が必要になります。ざっくり以下にリストアップしますね
- ギターからマルチエフェクターに繋ぐためのシールド
- マルチエフェクターからミキサーに繋ぐケーブル
- マイクとミキサーを繋ぐマイクケーブル(オス/メス XLR)
- mac から Bluetooth でスピーカーに飛ばした音をミキサーに繋ぐ 3.5mm ステレオミニプラグ
- ミキサーとスマホを繋ぐケーブル
それぞれにリンクを貼っておきますね。
ギターからマルチエフェクターに繋ぐためのシールド
ご紹介するシールドは私も使っている高音質で有名な Ex-pro の FA シリーズを用意しました。このシールドを使っていれば鉄板でしょう。
マルチエフェクターからミキサーに繋ぐケーブル
ご紹介するケーブルは、これもまた私も使っている BELDEN のパッチケーブル。50cm のものを以下のリンクに用意していますが、長さは環境に応じて変更した方がいいと思います。
マイクとミキサーを繋ぐマイクケーブル(オス/メス XLR)
マイクケーブルには Amazon でもベストセラーであるものをご紹介します。リンク先は 3m のものですが、自宅での配信ならばおそらくこの長さで問題はないかと思います。必要に応じて 5m を選択してくださいね
mac から Bluetooth でスピーカーに飛ばした音をミキサーに繋ぐ 3.5mm ステレオミニプラグ
高品質、低価格を実現している近年人気の UGREEN からステレオミニプラグをご紹介します。こちらも環境に応じて長さの調整をお願いします。
価格比較
※ 価格は記事作成時点のものです。変更がある場合がありますので、ご確認ください。
ミキサーとスマホを繋ぐケーブル
このケーブルは、配信環境によって要不要が分かれたりしますので、簡単なご紹介に留めておきます。
iPhone をお使いの方で、後でご紹介する Spoon での配信をされる方は、「iPhone と ミキサーを繋ぐケーブル」が必要になります。
逆に、後でご紹介するツイキャスでの配信をされる方は、ミキサーからの USB ケーブルを mac に繋ぐ必要があります。これは OBS と言われるソフトウェアでの配信になります。
ミキサーからの USB ケーブルを mac に繋ぐには USB Type-C と USB 3.0/2.0 を繋ぐためのハブが必要になります。以下にリンクを貼っておきますね。
配信アプリについて

Spoon は顔出し不要!そもそも音のみの音声ライブ配信サービス!
Spoonとは?
Spoonは、音声ライブ配信に特化したプラットフォームです。ユーザーは簡単にライブ配信を行うことができ、リスナーとリアルタイムでコミュニケーションを楽しめます。音声だけで気軽に配信できるため、顔出し不要で安心して利用できます。
主な機能
Spoonには、ライブ配信、キャスト、トーク、メッセージの4つの主要機能があります。ライブ配信ではリアルタイムでリスナーと交流でき、キャストでは録音した音声を配信可能です。トーク機能では、テーマに沿ったトークルームを作成し、リスナーとディスカッションできます。
多彩なコミュニティ
Spoonは、音楽、トーク、ASMRなど多様なジャンルの配信が楽しめるコミュニティが豊富にあります。ユーザーは自分の興味に合った配信を見つけ、参加することができます。配信者同士やリスナー同士の交流も活発で、新しいつながりを築くことができます。
そのほかの情報
- 対応プラットフォーム: iOS、Android
- 主要機能: ライブ配信、キャスト、トーク、メッセージ
- コミュニティ: 音楽、トーク、ASMRなど
まとめ
Spoonは、音声ライブ配信に特化した多機能なプラットフォームで、リスナーとのリアルタイム交流を楽しむことができます。多彩なジャンルの配信が可能で、新しいコミュニティやつながりを築くのに最適なツールです。
ツイキャスだって顔出し不要!顔を出してもいい!OBSによる簡単な設定でライブ!
ツイキャスとは?
ツイキャスは、日本発のライブ配信プラットフォームで、ユーザーはスマートフォンやPCを使って手軽にライブ配信を行うことができます。リアルタイムで視聴者とコミュニケーションを取ることができ、幅広いジャンルの配信が可能です。
主な機能
ツイキャスの主な機能には、ライブ配信、録画配信、コメント機能、ギフト機能があります。ライブ配信中には視聴者からのコメントがリアルタイムで表示され、配信者と視聴者が直接対話することができます。録画配信では、過去のライブを保存し、後から視聴できるようにします。
多様な配信ジャンル
ツイキャスでは、音楽、トーク、ゲーム実況、料理、趣味、学習など、さまざまなジャンルのライブ配信が行われています。ユーザーは自分の興味に合った配信を見つけて楽しむことができ、新しいコミュニティに参加することも容易です。
そのほかの情報
- 対応プラットフォーム: iOS、Android、PC
- 主要機能: ライブ配信、録画配信、コメント機能、ギフト機能
- 配信ジャンル: 音楽、トーク、ゲーム実況、料理など
まとめ
ツイキャスは、手軽にライブ配信を楽しめるプラットフォームで、多様なジャンルの配信が可能です。視聴者とのリアルタイムな交流を通じて、新たなつながりを築くのに最適です。初心者からプロまで、幅広いユーザーに支持されています。
最後のおおまとめ

ここまでのご紹介で、配信に必要なものはほぼ全て揃いました。
ただし、これらの機材をどうやって接続するのかについてや、アプリで配信するまでの設定など具体的な情報は載せきれていません。それだけで1記事書けちゃうくらいのボリュームになるので、また別の機会に配信アプリごとの接続例をご紹介しようと思います。
特にツイキャスで配信する場合、Youtube などでも同じですが OBS というソフトウェア使って配信することになります。OBS の使い方については別のブログや動画に譲るとして、そこまで難しいソフトではないのですぐに慣れると思います。
いずれにせよ配信環境を整えるのに、mac などのパソコンを用意するところから始めると 合計で 27 万円弱の出費になります。ちなみに mac は youtube などで バッキングや楽曲を流したり、ミキサーの設定を行ったりとほぼ必ずと言っても必要になると思います。mac の価格を差し引いても 10 万円ほどの出費にはなります。 しかし、出費以上にギターで繋がった人々との出会いはそれ以上の価値があると信じています!ご興味がございましたら、この記事を参考に環境の構築を行い、ぜひ楽しんでください!