CAGED システムを効率よく覚えるためのアイデア その2
オクターブ音・同音の位置関係をおさらい
CAGED システムを効率よく覚えるためには、各種コードフォームのルート音、またはその同音、オクターブ音の位置関係を覚えておくと、現在弾いているフォームの他のフォームへの移動やフォームの拡張に繋がります。
お馴染みの位置関係もあれば、「そういえばちゃんと認識してなかった」といったものもあるかも知れませんので、この機会に覚えてしまいましょう。
始める前に一点注意点があります。説明画像の中にある「全音」や「半音」はポジションとしての「物理的な距離」を示しています。⚪︎⚪︎フレット分の距離として覚えることも可能ですのでお好きな方で読み替えてください。
5弦を基準とした場合の6弦との同音・オクターブ音の位置関係の例
基準となる音 | C |
基準となる音のポジション | 5弦 3フレット |
対象を6弦とした同音 | 6弦 8フレット |
位置関係 | 6弦に移動し、2音半 分ブリッジ側に移動。 または、 6弦に移動し、5フレット 分ブリッジ側に移動。 |
ブリッジ側からも見てみましょう。
基準となる音 | F |
基準となる音のポジション | 5弦 8フレット |
対象を6弦とした同音 | 6弦 1フレット |
位置関係 | 6弦に移動し、3音半 分ヘッド側に移動。 または、 6弦に移動し、7フレット 分ヘッド側に移動。 |

6弦を基準とした場合の5弦との同音・オクターブ音の位置関係の例
基準となる音 | C |
基準となる音のポジション | 6弦 8フレット |
対象を6弦とした同音 | 5弦 3フレット |
位置関係 | 5弦に移動し、2音半 分ヘッド側に移動。 または、 6弦に移動し、5フレット 分ヘッド側に移動。 |
ヘッド側からだと以下のようになります。
基準となる音 | F |
基準となる音のポジション | 6弦 1フレット |
対象を6弦とした同音 | 5弦 8フレット |
位置関係 | 5弦に移動し、3音半 分ブリッジ側に移動。 または、 5弦に移動し、7フレット 分ブリッジ側に移動。 |

6弦 と 5弦 の同音・オクターブの関係は、そのまま
- 5弦 と 4弦 の関係
- 4弦 と 3弦 の関係
- 2弦 と 1弦 の関係
と同じになります!これは低音弦から見て、隣の弦への音程が完全4度で統一されているからです。
ただし、3弦 と 2弦 の関係性だけ違っていて、3弦からみた2弦が 長3度の関係になっています。以下、その関係性を示します。
3弦を基準とした場合の2弦との同音・オクターブ音の位置関係の例
基準となる音 | C |
基準となる音のポジション | 3弦 5フレット |
対象を6弦とした同音 | 2弦 1フレット |
位置関係 | 2弦に移動し、2音 分ヘッド側に移動。 または、 2弦に移動し、4フレット 分ヘッド側に移動。 |
高い方の音との位置関係も確認してみましょう。
基準となる音 | C |
基準となる音のポジション | 3弦 5フレット |
対象を6弦とした同音 | 2弦 13フレット |
位置関係 | 2弦に移動し、4音 分ブリッジ側に移動。 または、 2弦に移動し、8フレット 分ブリッジ側に移動。 |

2弦を基準とした場合の3弦との同音・オクターブ音の位置関係の例
基準となる音 | C |
基準となる音のポジション | 2弦 1フレット |
対象を6弦とした同音 | 3弦 5フレット |
位置関係 | 3弦に移動し、2音 分ブリッジ側に移動。 または、 3弦に移動し、4フレット 分ブリッジ側に移動。 |
高い方からの位置関係も確認してみましょう
基準となる音 | C |
基準となる音のポジション | 2弦 13フレット |
対象を6弦とした同音 | 3弦 5フレット |
位置関係 | 3弦に移動し、4音 分ヘッド側に移動。 または、 3弦に移動し、8フレット 分ヘッド側に移動。 |

オクターブ奏法でお馴染み!オクターブの関係
1本の弦を挟んだオクターブの位置関係は、オクターブ奏法でよく使われるフォームで、主に人差し指と小指で同時に押さえて弾いたりします。
このパターンは、画像でサクッと説明しちゃいます。
5弦 と 3弦 のオクターブ

6弦 と 4弦 のオクターブ

4弦 と 2弦 のオクターブ

3弦 と 1弦 のオクターブ

弦を2本挟んだオクターブの関係
弦を2本挟んだオクターブの関係は、
- 6 弦 と 3 弦
- 5 弦 と 2 弦
- 4 弦 と 1 弦
の3パターンしか無いです。そのうち、「5 弦 と 2 弦」「4 弦 と 1 弦」の位置関係は同じなので覚えるのは楽ちんです。
このパターンも画像で説明しちゃいますね!
5 弦 と 2 弦、4 弦 と 1 弦 のオクターブ

6 弦 と 3 弦 のオクターブ

弦を3本挟んだオクターブの関係
弦を3本挟んだオクターブの関係は、
- 6 弦 と 2 弦
- 5 弦 と 1 弦
の2パターンしか無いですが、これは「オクターブ奏法でお馴染み!オクターブの関係」の位置関係で「2オクターブ」で考えればわかりやすくなります。

1弦と6弦の2オクターブの関係
ギターのチューニングからお分かりいただけると思いますが、1弦と6弦は2オクターブの同音の関係です。図解するまでも無いと思いますが、一応用意しておきました笑

まとめ
本記事ではさまざまなオクターブ音、同音の位置関係をおさらいしてきました。 このおさらいで、ある音を押さえている時、遠くのポジションを見えるようにしたり、CAGED システムの別のフォームのルート音などが浮かび上がるようにできるとそのフォームやフレージング拡張につながります。 この機会に身体で覚えてしまいましょう!